-
秋の養生
秋の養生法 東洋医学では、秋の三ヶ月を「容平」といいます。 秋は自然界の全てのものは熟して実り、安定してきます。 精神も動揺することなく、心穏やかに過ごす時期です。 「秋の三か月は、容平と... -
2022年 夏バテと熱中症予防
夏バテと熱中症予防 夏バテと熱中症 夏の土用期間も8月6日まで、8月7日には「立秋」となります。 暑さだけでななく、コロナ感染もきになる毎日です。 さらに8月は「脱水症」「熱中症」が多... -
花粉症対策⑤ ツボ刺激で症状緩和
花粉症対策⑤ 東洋医学では春バランスの崩れには、『肝』の働きが関わっていると考えます。 肝=肝臓(西洋医学)でもありますが、東洋医学では肝臓に限定せず、 胆嚢、目、爪、筋肉、感情(情緒)... -
春はクビが凝る!!
春はクビが凝る!! ●春の時期の病と特徴 春は五臓の「肝」が活発になる季節 東洋医学では、「春」は「木」に例えられています。 春は「木の芽時」(このめどき/きのめどき)といわれ、 草木... -
花粉症対策④ 幻の果実「じゃばら」花粉症に効果...
花粉症対策④ 幻の果実「じゃばら」 花粉症に効果あり。 前回の「花粉症対策③」では、紫蘇が花粉症に効果があるという内容をご紹介いたしました。 今回は、「幻の果実」といわれる“じゃばら”... -
「花粉症」対策 ③ 時間帯・天候による影響対策
「花粉症」対策 ③ 時間帯・天候による影響対策 ●花粉が飛びやすい気候と時間帯 ・晴れて気温が高い ・雨上がりの翌日 ・空気が乾燥している ・風が強い日 以上の4点... -
花粉症対策② ~眼の痒み・眼の充血解消に~
花粉症対策② ~眼の痒み・眼の充血解消に~ 「花粉症」が気になる季節です。 TVで花粉情報を視るだけでも不快に感じる方もおられると思います。 花粉症対策②では、目に症状がでる方にむけて対... -
花粉症対策①
花粉症対策① ●花粉症~鼻つまり・鼻炎を解消する 花粉の季節ですね。花粉症の症状はいろいろありますが、 集中力低下や睡眠障害、味覚低下も引き起こす「鼻づまり」はつらい症状です。 ... -
寒暖差疲労の原因とは
《寒暖差疲労の原因とは》 気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、 疲労感を感じることを「寒暖差疲労」といいます。 ちょうど、春から夏の気候に移り変わる今の時期は、 「暑さ」... -
初夏の養生
初夏の養生 暦では「穀雨」に入り、初夏に入っていきます。 穀雨は、「雨水がいろいろな穀物を生みだす」という意味があります。 穀雨の節気以後は、降雨量が多くなり、空気の湿度が高く傾向があり... -
春の養生法 ~清明からの養生~
春の養生法 清明からの養生 清明は4月4日から4月19日までの期間であり、万物が清々しく、明るく、美しい頃。 清明とは「清浄明潔」を略した言葉であり、草木の花が咲き始め、 万物に清々し... -
2021年の過ごし方
2021年 新たな歳を迎えました。 新型コロナウイルスの感染は、まだまだ注意が必要であります。 今年も、昨年に引き続いて、コロナ対策に追われる一年になろうかと思います。 皆さまには、ご自... -
秋の土用の過ごし方
●「秋土用」にはどんな意味がある? 秋の土用(10月20日~11月6日)は、「夏の疲れを癒す期間」 「秋土用」は、夏に溜まった疲れがさまざなな症状として現れやすい時期です。 気候的にも朝... -
【土用の養生法】 胃腸病 倦怠感 肩こり 腰痛...
【土用の養生法】 胃腸病 倦怠感 肩こり 腰痛 慢性疲労の改善に ●土用(土旺用事) 2020.7.19「土用入り」~ 2020.8.6「土用明け」 2020.7.19は「夏の土用入り」です。... -
“頭痛、むくみ、だるさ…” を解消 気になる梅雨の...
“頭痛、むくみ、だるさ…” が気になる梅雨 梅雨になると体調を崩される方が多くおられます。 この梅雨に起こる不調の原因の多くは長雨による“湿気”の問題があると東洋医学では考えます。 □身体...