-
小豆の効果
【小豆 あずき】の効果 ●小豆の歴史 小豆の原産は東アジア(中国南西部・インドシナなど)と考えられています。 日本では、縄文時代の遺跡から発掘されており、 3世紀以前より各地で食用栽培... -
梨 の健康効果 古来伝統の滋養果汁 『天生甘露飲...
「百果の宗」と称される“梨”の健康効果 日本では、古く弥生時代頃には食べられていたと言われている梨。 成分の約90パーセントは水分でできているが、糖分やカリウムなどの栄養成分も含んでいる果物で... -
大葉(紫蘇) ~解毒・抗菌・防腐効果にすぐれる~
大葉(紫蘇) ~解毒・抗菌・防腐効果にすぐれる~ ●紫蘇(大葉) シソは漢字で「紫蘇」と書きます。 逸話には、中国の後漢時代に活躍した華陀(かだ)という医師が、 薬としてシソを... -
韮の香り成分「アリシン・メチイン」の健康効果!
韮の香り成分「アリシン・メチイン」の健康効果! ●韮 ニラ ユリ科ネギ属の多年生葉菜で、原産地は中国西部。 日本に伝わったのは奈良時代以前といわれる韮。 生命力が強く、刈り取... -
栗は栄養のバランスがとれた健康食
栗は栄養のバランスがとれた健康食 栗は、縄文時代から近代に至るまで、大切な食糧や用材として広く利用されてきました。 日本人にとって、栗は深い縁の食材です。 《栗の効能》 栗は健康... -
春の代表山菜“独活(うど)” ~神経痛・関節リウ...
春の代表山菜“独活(うど)” ~神経痛・関節リウマチの薬食~ 独活(うど)の旬は冬から春です。 春の養生食としてもとても役立つ効果が多く期待できます。 ●独活の葉の食べ方 ほか... -
夏の疲れに“梨”が効く! 「百果の宗」と称される“...
夏の疲れに“梨”が効く! 「百果の宗」と称される“梨”の健康効果 日本では、古く弥生時代頃には食べられていたと言われている『梨』。 成分の約90パーセントは水分でできているが、糖分やカリウ... -
夏を乗り切る「緑豆」の効果
夏を乗り切る「緑豆」の効果 日本では春雨やもやしの材料として利用さる『緑豆』 この時期、老若男女を問わず、現地で猛暑&夏バテ対策として、おすすめできる食材です。 東洋医学では、『緑... -
身体の不調はまず腸の健康から
身体の不調はまず腸の健康から さまざまな身体の不調や心の問題に、腸が深くかかわっているころは知られています。 こんな症状も腸が関わっているのかと驚かれることも多いと思います。 腸の... -
食は命を養うもの、薬は邪気を攻めるもの
薬食同源ー食は心身を養う ●食は命を養うもの、薬は邪気を攻めるもの 黄帝内経という書物にこのようなことが書かれています。 「薬は邪を攻める。五穀は養う、五果は助け、五畜は益し、... -
木の実の薬効
栄養素の宝庫「木の実の効果」 東洋医学では薬膳や漢方薬にも木の実が使われます。 代表的なものをご紹介いたします。 ●気を補う木の実 ・「棗(なつめ)」 棗( なつめ... -
秋の味覚 さつまいも
●さつまいも 秋の味覚の代表格の薩摩芋(さつまいも) 食物繊維が豊富にあるということで健康面でも非常に重宝される食べ物です。 また、薩摩芋のビタミンCは、りんごの約10倍ともいわれます。 薩摩芋の多... -
胡椒(コショウ)の効果 「ピぺリン」で新陳代...
●胡椒(コショウ)の効果 胡椒はインド原産のコショウ科コショウ属の植物。 胡椒の原産地であるインドでは紀元前2500~3000年頃から胡椒が利用されていたようです。 唐辛子、マスタードと並んで世界三... -
香菜(パクチー・コリアンダー)の作用 ~香菜の...
●香菜(シャンツァイ) エスニック料理で定番の食材「香菜」(シャンツァイ) 「香菜」(シャンツァイ)ではあまり聞きなれないでしょうが、 別名では、「パクチー」になります。 漢名を「香菜(シャン... -
香辛料の効果 日本の薬味「七味唐辛子」
香辛料の効果と使い方 ●香辛料とは インド料理には欠かせない香辛料ですが、 香辛料と言ってもさまざまな種類があります。 香辛料は、「スパイス」と呼ばれ料理に適した香りや辛味を付け加えるも...