-
足浴のススメ ~古代養生法の極意~
寒い日の“足浴のススメ” ~古代養生法の極意~ 関西地方の週末の天気予報では、今週末強い寒気が流れ込み17日(土)から18日(日)にかけて雪や雨が降るとの予報です。 また、18日は、朝から気温が上がら... -
お肌の乾燥を予防する~アロエの効能~
お肌の乾燥を予防する 痒みの予防は保湿にあり 肌がカサつく、つっぱる、かかとがガサガサになる……。 空気が乾燥する秋から冬場は、肌も潤い不足になりがち。 しっかりと保湿をして備えましょう... -
日常に“炭”を活用する
日常に“炭”を活用する 梅雨時期を快適に過ごす知恵として“炭”の活用法をご紹介します。 内容は、和み座通信より抜粋しております。 木炭の活用 日本で発見された最古の炭... -
「腹」を摩って免疫力を向上させる
「腹」を摩って免疫力を向上させる 腸の中には、全身から寄せ集めた免疫細胞の“戦闘能力”を高めるための、 特別な「訓練場」まで用意されていることが研究でわかってきています。 腸での訓練... -
漢方薬でウイルス撃退!
漢方薬で、ウイルス撃退! ◆新型コロナウイルスについて 流行している「新型コロナウイルス感染症」には「基本的な衛生管理」が大切です。 「マスク」「手洗い」「うがい」は徹底しましょう。 また... -
冬の温活アイテム“湯たんぽ” -快眠にも効果あり-
冬の温活アイテム“湯たんぽ” -快眠にも効果あり- 寒い寒い冬を乗り越えるパートナー“湯たんぽ” 湯たんぽをうまく活用すると冬の睡眠の質も向上します。 おススメしているのは、ドイツ製の『Fashy-ファ... -
排便姿勢は『考える人』の姿勢がいい!
おしりに優しい排便 排便姿勢は『考える人』の姿勢がいい! ●排便姿勢に一工夫を! 排便時のもう1つのポイントは『排便の姿勢』です。 排便にはしゃがんだ姿勢《考える人》の姿勢が理... -
体質別の便秘対策食事法
冬の便秘の解消法 体質別の便秘対策食事法 東洋医学では便秘の治療もその人の体質別に行います。 それぞれ「気秘体質・冷秘体質・熱秘体質・気虚秘体質」と大きく4タイプがあります。 また女性に多い... -
便秘を改善!スッキリ爽快
便秘を改善!スッキリ爽快 便秘に悩むあなたに ~腸の老化をくい止めよう~ ●便秘に悩む男女比 高齢になって「お通じの回数が減った」「便が硬くなって排便に苦労する」 「コロコロした... -
【首の疲労は副交感神経を乱す】
【首の疲労は副交感神経を乱す】 ・慢性の「首こり」が鬱と体調不良を引き起こす。 長時間のデスクワークやスマホの見過ぎで、肩や首の痛みやコリが慢性化している人は多いでしょう。 慢性化した「コ... -
疲労は首に蓄積する ‐改善マッサージ法‐
疲労は首に蓄積する ‐改善マッサージ法‐ 首のコリを取る三つの「経穴(ツボ)」のラインの押し方を説明します。 ①「天柱」(てんちゅう)は、後頭部の付け根にあたります。 ここを両手の親指もしく... -
肩こり・首コリは万病の原因 《慢性の疲労は首に...
肩こり・首コリは万病の原因 《慢性の疲労は首に蓄積する》 ●日本人の悩みのトップ「肩こり」 ~女性の肩こりは男性の2倍にも~ 厚生労働省の平成22年国民生活調査「性別にみた有訴者(病気... -
薬湯の効果 《松葉湯(松の葉風呂)》
《暮らしの指南書》 ●薬湯の効果 ■松の葉の効能 松は古くから、私たち日本人の生活の中で共に生きてきた樹木です。 身近な庭園や公園、ガーデニング、門松、盆栽などでもお馴染みの樹木の一つです。... -
薬湯の効果 《ヨモギ(艾葉)》 「和製のハー...
《暮らしの指南書》 ●薬湯の効果 ■ヨ モ ギ( 艾 葉 ) 日本では餅や団子の食用として知られる「ヨモギ」 独特の香りと鮮やかな緑色の葉が特徴です。 外用としても、お灸に使われます。 漢方薬... -
薬湯の効果 《生姜湯(生姜風呂)》 慢性の痛み・関...
《暮らしの指南書》 ●薬湯の効果 ■生 姜 湯 ( 生 姜 風 呂) 香辛料でもある「生姜」は様々な効果があります。 辛味成分の「ショウガオール」は保温効果に優れ、 生姜の血行促進作用は、肩こり...