-
《導引のススメ②》【原文】
2019-09-18 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 養生訓 [五官]より【導引の方法】の【原文】を先にご紹介します。 後で意訳文と解説を掲載したいと思います。 本日は【導引の方法】に... -
《導引吐納法のやり方》
2019-09-08 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 導引吐納法 今回は「呼吸」についての益軒先生の記載をご紹介したします。 近年では「呼吸法」は「マインドフルネス」と言われ、 「ス... -
《 導引のススメ① 》
2019-09-06 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 《 導引のススメ① 》 『養生訓』「五官」には「導引」についての記載があります。 益軒先生は、医学書を例にしてその意味と方法を... -
《膝・足の導引法》
2019-09-04 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 《膝・足の導引法》 これから時期は、日に日に寒さも増していき、 膝関節痛、肩関節痛、股関節痛、腰痛など「関節痛」で悩まれる方が... -
《導引法のススメ②》解説④
2019-09-28 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 養生訓 [五官]より【導引の方法】の解説④ つづきです。 「ついで左右の手をもって両方のふくらはぎの表裏をなでおろすこと数... -
《導引法のススメ②》解説③
2019-09-26 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 養生訓 [五官]より【導引の方法】の解説③ つづきです。 「さらにまた両手をもって臀(しり)を軽く十遍ばかり打つ。 ついで... -
《導引法のススメ②》解説②
2019-09-24 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 養生訓 [五官]より【導引の方法】の解説② 前回のつづきです。 「さらに両手の中指を両耳に入れてさぐり、 しばしば耳孔をふ... -
《導引のススメ②》の解説①
019-09-22 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 養生訓 [五官]より【導引の方法】の解説① 「導引の法を毎日実行すれば、気がよくめぐり、 食物をよく消化して積聚(かんしゃく)を... -
《導引のススメ②》【意訳】
2019-09-20 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 養生訓 [五官]より【導引の方法】の意訳 意訳: 「導引の法を毎日実行すれば、気がよくめぐり、 食物をよく消化して積聚(かんし... -
「アンガ―マネジメント」
2019-09-10 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 最近の社会問題となっている「あおり運転」「虐待」「駅構内での暴力行為」。 これらの背景にある「怒り」の感情。 近年「怒り」をコント... -
心に主体性を持つ
2019-09-12 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 前回は「怒り」をコントロールする「アンガ―マネジメント」について 書きました。 益軒先生も「養生訓」の中で心のコントロールについて ... -
『飲食』についてまとめ記事
日用養生訓 現代に活かす「養生訓」の教え 『飲食』についてまとめ記事 「現代の暮らしに活かす教訓」として、 江戸時代の『養生訓』 貝原益軒 著 を台本に書いております。 季節も暦の上で... -
古井戸水には注意 水の飲む大切さ
日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ ●古井戸水には注意 「夏期に古い井戸や深い穴に入ってはいけない。毒気が多い。 古い井戸には、まず鶏の羽毛を投げ入れて、 それが舞い下りにくい... -
『肉食を控え穀物を食べよ』
2019.5.8.12 日用養生訓 26 現代に活かす「養生訓」の教え 『飲食』⑩ ●『肉食を控え穀物を食べよ』 「ひとの身体は、元気を根本としている。 穀物の養分によって元気は生成しつづける。 ... -
『満腹と飽食をさける』
2019.5.8.10 日用養生訓 2 現代に活かす「養生訓」の教え 『飲食』⑨ ●『満腹と飽食をさける』 「珍美な食べ物も程々でやめるのがよい。 腹いっぱい食べると後で禍のもとになる。 す...