-
腹を診て何がわかるの?
《病気の原因は腹部に在る》 ●腹を診て何がわかるの? 当院では、初診時には「虹膜診断」を行いますが、 治療の際には、東洋医学の診断法(舌診、脉診、爪甲診、顔面診)を用いて、 身体の... -
特殊鍼の効果 金匱棒・千金棒
特殊鍼の効果 鉱物と形状の働きで経穴(ツボ)を刺激する はりきゅう和み座では通常の刺入鍼の他に「特殊鍼術」を使用しています。 「特殊鍼」は、人体に刺しいれることなく、皮膚表面に... -
腎精不足と腰痛の関係
腎精不足と腰痛の関係 ~腰は腎の府を為す~ 東洋医学では、腰部は、「腎の府」と考えられ「腎の気」の影響を強く受ける部位であると考えます。 「府」は居場所という意味があり、「腰は腎の居場所... -
腰痛の5つの原因と治療法
東洋医学から見た腰痛の5つの原因と治療法 ~ストレス・飲食・加齢・胃腸・血の汚れが痛みに影響する。~ 腰痛に関わる原因 痛みの発症に関わる様々な因子を解説 東洋医学では「痛み」... -
めまい・耳鳴り・メニエル病・頭痛 気象病とは
●春に多くみられる眩暈(めまい) 春を到来を表す季語で「三寒四温」があります。 もともとは、冬の気候を表す季語だったようですが、 日本では『三寒四温』という言葉は、冬ではなく、寒暖の変化が現れる... -
鍼灸治療の効果
継承される東洋医学の実力 東洋医学では、病気やケガが発症する前に予防することを「未病を治す」といいます。 高齢社会にある今、健康寿命への関心の高まりとともに、 病気を予防する「予防医学」として東... -
逆子のお灸 安産の灸
逆子のお灸 『逆子』とは、子宮の中で赤ちゃんの頭が上で、おしりや足が下になっている状態をいいます。 およそ20%が一度は『逆子』の状態になるそうです。 およそ、28週~31週までには正しい体勢に戻... -
ドクター開発の4D筋膜リリースシステム Raku...
ドクター開発の4D筋膜リリースシステム Rakulease-ラクリスーについて 手技に電流の効果をプラスして楽に筋肉にアプローチ。 短時間で目的とする筋肉や神経に適切な刺激を届けま... -
小児はりの効果
【小児はりの効果】 関西では小児に行う特殊な鍼術として「小児鍼」が有名です。 小児用に使われる鍼の形状はいろいろとありますが、 多くは“接触針”と言われる“刺さない針”です。 皮膚を鍼で摩る... -
Rakulease-ラクリス- について
◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆ はりきゅう和み座での Rakulease-ラクリス-活用 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆ Rakulease-ラクリス- ドクター開発の4D筋膜高速リリースシステム『Omni MUSs』 『ラクリス』は、... -
Rakulease-ラクリス-活用
◆はりきゅう和み座での Rakulease-ラクリス-活用 当院は、東洋医学を専門に鍼灸治療・食養生指導をおこなっております。 来院される患者層は比較的高く、慢性疾患の方が多くおられます。 慢性疾患の... -
虹膜(虹彩)診断 ー原因の解明と予防に活用ー
◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆ 虹膜診断について ◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆ 「はりきゅう和み座」では、初診の時には『虹膜(虹彩)診断』を行います。 『虹膜(虹彩)診断』は、病の診断を目的とする...