西宮の鍼灸院なら施術経験が豊富にある治療院へお越しください
西宮市にある鍼灸院のはりきゅう和み座では、施術の様子や施術メニューの内容、院内の様子等をギャラリーページにて紹介しておりますので、これから利用しようと検討されていましたら、参考にご覧ください。東洋の考えでは、「養生」も大切な施術法の一つと考え、季節の変化に順応できる心と身体づくりのサポートをしてまいります。
西宮で鍼灸院をお探しでしたら、カウンセリングで患者様のお悩みをお伺いし、最適である方法を用いて施術を行っている、はりきゅう和み座へ気軽にお越しください。
-
花粉症の手当法 対策①
花粉症の手当法 対策① ●花粉症~鼻つまり・鼻炎を解消する 花粉の季節ですね。花粉症の症状はいろいろありますが、 集中力低下や睡眠障害、味覚低下も引き起こす「鼻づまり」はつ... -
小豆の効果
【小豆 あずき】の効果 ●小豆の歴史 小豆の原産は東アジア(中国南西部・インドシナなど)と考えられています。 日本では、縄文時代の遺跡から発掘されており、 3世紀以前より各地で食用栽培... -
足浴のススメ ~古代養生法の極意~
寒い日の“足浴のススメ” ~古代養生法の極意~ 関西地方の週末の天気予報では、今週末強い寒気が流れ込み17日(土)から18日(日)にかけて雪や雨が降るとの予報です。 また、18日は、朝から気温が上がら... -
《導引のススメ②》【原文】
2019-09-18 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 養生訓 [五官]より【導引の方法】の【原文】を先にご紹介します。 後で意訳文と解説を掲載したいと思います。 本日は【導引の方法】に... -
《導引吐納法のやり方》
2019-09-08 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 導引吐納法 今回は「呼吸」についての益軒先生の記載をご紹介したします。 近年では「呼吸法」は「マインドフルネス」と言われ、 「ス... -
《 導引のススメ① 》
2019-09-06 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 《 導引のススメ① 》 『養生訓』「五官」には「導引」についての記載があります。 益軒先生は、医学書を例にしてその意味と方法を... -
《膝・足の導引法》
2019-09-04 日用養生訓 ~現代に活かす「養生訓」の教え~ 《膝・足の導引法》 これから時期は、日に日に寒さも増していき、 膝関節痛、肩関節痛、股関節痛、腰痛など「関節痛」で悩まれる方が... -
梨 の健康効果 古来伝統の滋養果汁 『天生甘露飲...
「百果の宗」と称される“梨”の健康効果 日本では、古く弥生時代頃には食べられていたと言われている梨。 成分の約90パーセントは水分でできているが、糖分やカリウムなどの栄養成分も含んでいる果物で... -
秋の養生
秋の養生法 東洋医学では、秋の三ヶ月を「容平」といいます。 秋は自然界の全てのものは熟して実り、安定してきます。 精神も動揺することなく、心穏やかに過ごす時期です。 「秋の三か月は、容平と... -
秋の養生法
秋の養生法 東洋医学では、秋の三ヶ月を「容平」といいます。 秋は自然界の全てのものは熟して実り、安定してきます。 精神も動揺することなく、心穏やかに過ごす時期です。 「秋の三か月は、容... -
2022年 夏バテと熱中症予防
夏バテと熱中症予防 夏バテと熱中症 夏の土用期間も8月6日まで、8月7日には「立秋」となります。 暑さだけでななく、コロナ感染もきになる毎日です。 さらに8月は「脱水症」「熱中症」が多... -
花粉症対策⑤ ツボ刺激で症状緩和
花粉症対策⑤ 東洋医学では春バランスの崩れには、『肝』の働きが関わっていると考えます。 肝=肝臓(西洋医学)でもありますが、東洋医学では肝臓に限定せず、 胆嚢、目、爪、筋肉、感情(情緒)... -
春はクビが凝る!!
春はクビが凝る!! ●春の時期の病と特徴 春は五臓の「肝」が活発になる季節 東洋医学では、「春」は「木」に例えられています。 春は「木の芽時」(このめどき/きのめどき)といわれ、 草木... -
大葉(紫蘇) ~解毒・抗菌・防腐効果にすぐれる~
大葉(紫蘇) ~解毒・抗菌・防腐効果にすぐれる~ ●紫蘇(大葉) シソは漢字で「紫蘇」と書きます。 逸話には、中国の後漢時代に活躍した華陀(かだ)という医師が、 薬としてシソを... -
韮の香り成分「アリシン・メチイン」の健康効果!
韮の香り成分「アリシン・メチイン」の健康効果! ●韮 ニラ ユリ科ネギ属の多年生葉菜で、原産地は中国西部。 日本に伝わったのは奈良時代以前といわれる韮。 生命力が強く、刈り取...
西宮市で鍼灸院をお探しでしたら、温かみがあり地域密着型の治療院として信頼を寄せていただいている、はりきゅう和み座へお越しください。患者様一人ひとりに丁寧なカウンセリングを行っており、お体の不調の原因を突き止め、改善へと導く施術を行っております。患者様が現在抱えているお体の不調やお悩みを気軽に相談していただけるよう、施術室はパーティションで区切られているため、周りの目を気にすることなく、相談ができるとご好評いただいております。鍼やお灸の施術は、これまでの経験から患者様の身体に必要な方法を取り入れており、深部に届いているという感覚を実感していただけます。
ギャラリーページでは、施術の様子や施術に使用する道具等を掲載しております。西宮にある鍼灸院の施術に興味のある方は、ギャラリーページもご覧ください。