風鈴のススメ

●明珍火箸風鈴をぜひ一度味わって


「はりきゅう和み座」院内で使用している「明珍火箸風鈴」

その澄んだ音色と余韻がすばらしい風鈴。
きれいな音色は、場の浄化にも効果があり、いつも快適な室内になっています。
ぜひ、この夏日本の伝統工芸である風鈴を体感してみてください。

 

過去記事も合わせておよみください。

風鈴の音色で涼しく快適な夏に


梅雨も明けて本格的に暑さが厳しくなっていきます。
熱帯夜の日などは、寝苦しく睡眠不足になる方も多くあるのではないでしょうか?

      ※熱帯夜とは、は、日本の気象庁の用語で、「夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温が摂氏25度以上のことをいう。

寝苦しい夜に快適に寝る為の工夫、また日中の暑さで身体はぐったり気分もぐったり。。。
そんな時に「風鈴」を活用してみませんか?

 

●「風鈴のススメ」

ある番組で風鈴と体感温度の変化を実験されていました。
実験した内容は、
20代~60代の方を対象に、室温27度に設定した部屋の中に入ります。
入室後に体感温度を聞いてみると24度~26度と言う回答が多くなります。

今度は風鈴の音を流して10分程度経過した後に
「部屋の温度を下げました。何度くらいに感じますか?」と問いかけたところ
21度~23度と言う答えが多くなったという結果です。

実は、部屋の温度は27度のままで変えていなく、
サーモグラフィで体の表面温度を計ると「風鈴の音」を聞き始めてから体温が下がり始めたのです。


これは脳の錯覚により起こった現象だということで、
脳は、風鈴の音を聞くと「風が吹いてきた」と勘違いを起こして、

体温を下げているということでした。

しかし、この錯覚外人さんには起こらないそうです。!!!


諏訪東京理科大学脳科学専門 篠原菊紀教授によりますと、
「脳自体は思い込みだとか条件付けによって、末梢の活動も変えていきます。
今回は風鈴の音を聞いただけで、脳が涼しげな光景を思い出し、
それが末梢神経に命令を与え、実際に体表面温度が起きてくるということです。」

と説明されております。

 


●「風鈴の音」は気持ちを落ち着かせる?

「風鈴の音色」には体感温度さげる効果以外にも不思議な作用があるのです。
「風鈴」が風に揺れて発する音色には「1/fゆらぎ」効果があるといわれます。

「1/fゆらぎ」とはなにか?
「1/fゆらぎ」はピンクノイズとも呼ばれ、自然現象においてしばしば見ることができる。
具体例として、ろうそくの炎の揺れ方、小川のせせらぐ音、木漏れ日、蛍の光り方などが例として挙げられる。一定のリズムを持っているようですが、良く調べていくと早くなったり、遅くなったりしています。
規則性があるようでない、しかし不規則ではない。
正確なリズムを刻んでいるように見えて、適度に不規則さが混じっている状態。
正確と不規則の間にあるのが「1/fゆらぎ」ということです。

 

「1/fゆらぎ」が人体に生理的影響を及ぼす事は分かっていますが、
どのようなメカニズムで影響を与えているかまでは科学的に解明されていません。

1/fゆらぎが自律神経に影響を及ぼし、ストレス解消や癒しなどに効果があることは実験などによって分かってきています。
海に行って波の音を聞いていると、心が落ち着きますし、電車に揺られているとリラックスして眠くなったりします。

人間の生態信号や脳波が、自然界の1/fゆらぎのリズムと同調すると快感となるということです。
暑くてイライラしている人、暑さで気持ちもカラダもぐったりな人には、ストレスの解消になると思います。

 

 

●伝統工芸「明珍火箸風鈴」の音色

姫路の代表的な伝統工芸品。その澄んだ音色と余韻がすばらしい風鈴です。
「はりきゅう和み座」でも院内で使用しています。
きれいな音色は、場の浄化にも効果がありいつも快適な室内になっています。
ぜひ、この夏日本の伝統工芸である風鈴を体感してみてください。

 


明珍本舗
姫路市伊伝居上之町112
電話(079)222-5751

http://myochinhonpo.jp/

『明珍火箸』伝統の技が生み出した 心に響く雅な音色

兵庫県姫路市  第217回 日本全国はじまるスタジオ

YOU TUBE 

https://www.youtube.com/watch?v=rb5PVoSnVsA