西宮市 はりきゅう和み座 『東洋医学で観る“鬼滅の刃”』参ー④
『東洋医学で観る“鬼滅の刃” 参』1面-④
●伝統灸法“鬼邪の灸”
前号でもご紹介していますが、
治療にも用いる経穴(ツボ)には、別名・裏名があります。
「足三里」という経穴は有名なツボでありますが、
足三里の別名は、「鬼邪」と呼ばれています。
足三里は、松尾芭蕉の俳句「奥の細道」に出てきます。
「もも引の破をつづり、笠の緒付かえて、
三里に灸すゆるより、松島の月先心にかかりて」
股引の破れをつづり、旅笠の紐を付け替えて、
三里に灸をすえてみれば、旅の準備は整って、
松島の月が脳裡に浮かぶ
吉田兼好の『徒然草』(つれづれぐさ)にも
「足三里の灸」が出てきます。
『徒然草』第百四十八段
四十以後の人、身に灸を加へて、
三里を焼かざれば、上気の事あり。
必ず灸すべし。」
*上気とは「のぼせ」の意
「足三里」は、「無病長寿」の効果を持ち
「一灸萬全」と言われ、日常的な保健灸法の常用穴なのです。
現代的に表現すれば、足三里は「疲労回復」「万病予防」に効果を発揮してきれます。
足三里の「三」には、「健身」「健脳」「健脚」の意味があるのです。
また、「里」は「理」であり、「ただす、ととのえる」という意味があり、
腹部、すべての内臓諸器官の働きを調えてくれる効果がある。
という意味があるのです。
(次回へつづく)
*********************************
【はりきゅう和み座】
西宮市染殿町6-12
0798-31-7324
https://harikyunagomiza.com/
「はりきゅう和み座」は、
西宮市にある東洋医学専門の治療院です。
「虹膜診断」を用いて、症状と原因を把握し施術します。
腰痛、頭痛、耳鳴り、めまい、肩こり、アトピー、
喘息、生理痛、不妊症で お困りの方は、
「はりきゅう和み座」へ安心してご相談下さい。
*********************************