西宮市 はりきゅう和み座 『東洋医学で観る“鬼滅の刃”』参ー③
『東洋医学で観る“鬼滅の刃” 参』1面-③
●近江聖人「中江藤樹」に学ぶ生き方指南
「楽しみも また苦しみも 外ならず
只一念の 地ごく極らく」
「中江藤樹(なかえとうじゅ)」先生の語
意訳:
苦しみとわざわいとは、
だれもが忌避するところであり、
楽しみと幸福とは、
だれもが好んで願望するところであるけれども、
自分の心によって
苦楽・禍福をつくりだしている
道理を知らないでいる。
この道歌は、中江藤樹の歌です。
中江藤樹(なかえとうじゅ)は、近江国(滋賀県)出身の江戸時代初期の陽明学者。
「近江聖人」と称えられた人です。
藤樹書院に集まってくる人々と共に、
人間として大切な道を学び、
その道を実行し、近江聖人とたたえられました。
中江藤樹が示す道をいくつかご紹介します。
●致良知(ちりょうち)
「人は、だれでも「良知」という美しい心を持って生まれています。
この美しい心は、だれとでも仲よく親しみ合い、尊敬し合い認め合う心です。
ところが人々は、次第に醜い多くの欲望が起きて、
つい良知を曇らせてしまいます。
私たちは、自分の醜い欲望に打ち克って、
良知を鏡のように磨き、
その良知に従い、行いを正しくするよう、
日々努力することが大切です。」
●知行合一(ちこうごういつ)
「人々は、学ぶことによって、
人として行わなければいけない道を知ることができます。
しかし、学んだだけで、それを行わなければ、
ほんとうに知ったことにはなりません。
物事をよく理解し、実行してこそはじめて知ったことになります。」
●五事を正す
「五事とは「貌、言、視、聴、思」(ぼう・げん・し・ちょう・し)を言い、
それを正すとは、なごやかな顔つきをし、
思いやりのあることばで話しかけ、
澄んだ目でものごとを見つめ、
耳を傾けて人の話を聴き、
真心(まごころ)をこめて相手のことを思うことです。
ふだんの生活やまわりの人々とのまじわりの中で、
自ら五事を正すことが、すなわち良知をみがき、
良知に到る大切な道です。」
《和み座ヒソヒソ噂話》
私の好きな言葉に、「敬天愛人」(けいてんあいじん)があります。
この言葉を知ったのは、
京セラ創業者であられます
稲盛和夫さんの著書「生き方」を読んで知りました。
稲盛さんは、西郷隆盛が好んだ言葉
「敬天愛人」を京セラの社是とし、経営の指針として
西郷の教えをまとめた「南洲翁遺訓」をいつも読んでおられたとのことです。
西郷南洲遺訓 第24条
「天を敬い、人を愛す」
道というものは、天地自然のものであり、
人はこれにのっとって生きるべきものである。
ゆえに人は、何よりもまず、天を敬うことを
生きる上での目的としなければならない。
天は、他人も自分も平等に扱い愛してくださる。
それと同じく、自分を愛する心をもって
他人を愛することが大事である。
*********************************
【はりきゅう和み座】
西宮市染殿町6-12
0798-31-7324
https://harikyunagomiza.com/
「はりきゅう和み座」は、
西宮市にある東洋医学専門の治療院です。
「虹膜診断」を用いて、症状と原因を把握し施術します。
腰痛、頭痛、耳鳴り、めまい、肩こり、アトピー、
喘息、生理痛、不妊症で お困りの方は、
「はりきゅう和み座」へ安心してご相談下さい。
*********************************