西宮市 はりきゅう和み座 『東洋医学で観る“鬼滅の刃”』弐ー③

『東洋医学で観る“鬼滅の刃” 弐』1面-3

 

和の香り『塗香』を知る

 

「塗香(ずこう)」というお香の一種があります。

塗香はお清めの道具であり、

お寺に入山する際に手水をとれないようなときに、

手にすり込んで心身を清めるものとされています。

 

塗香 特撰(松栄堂)(15g)◆心身を清める塗香・寺院仏具

 

仏教では「塗香」も修行具であり、

密教の六波羅蜜(ろくはらみつ)の修行に

それぞれ対応する六種供具の一つとして数えて

「持戒」を意味しています。

 

持戒とは、仏様の教えを守って自分を戒めることです。

「塗香」は身を清めて心を整え、些細な物事にとらわれず

修行に集中させる力を備えているとされるものです。

 

 

私も治療の際には、手にすり込んで使っています。

室内もお香を焚き、いつも清浄な状態を保てるようにしております。

私のおすすめは『松栄堂』の塗香とお香(二条)です。

 

Amazon | 松栄堂 芳輪 二条 スティック型 80本入 | 芳輪 | お香

お香の専門店 松栄堂ウェブショップ

https://shop.shoyeido.co.jp/shop/default.aspx

 

 

 

●炭治郎の精神性を表す臭覚の凄さ。

 

主人公の炭治郎は「臭覚」が優れ、

人の感情や情緒をも聞きわけられる特徴があります。

 

犬が鼻を「フン!」と鳴らすのは何故?鼻の音から分かる愛犬の心理とは一体? | mofmo

 

日本の文化に『香道』というものがあります。

『香道』は香りの芸術ともいわれますが、

香道では、香りを「かぐ」とはいわず「聞く」と表現します。

香りの向こうにある風情を聞くと表現しているのでしょうね。

日本人の高い精神文化によって今日まで受け継がれているのですね。

 

香司 香十 | 香文化と香道

 

 

《和み座ヒソヒソ噂話》

 

 

自宅のトイ・プードルが、

よく鼻を「フン!」と鳴らすのですが、

調べてみると、なるほど!と勉強になりました。

 

「フン!」と鳴らす時の心理には、

 

・ニオイを嗅ぎわけたいと思っている

・不満を感じている

・疲れている

・気持ちを切り替えようとしている

・鼻の通りを良くしたいと思っている

 

といろんな「フン!」があることがわかりました。

 

参考:「犬は鼻を「フン!」とならすことがある」

https://mofmo.jp/article/19982

 

 

*********************************

【はりきゅう和み座】

  西宮市染殿町6-12

    0798-31-7324

https://harikyunagomiza.com/

 

「はりきゅう和み座」は、

西宮市にある東洋医学専門の治療院です。

「虹膜診断」を用いて、症状と原因を把握し施術します。

腰痛、頭痛、耳鳴り、めまい、肩こり、アトピー、喘息、生理痛、不妊で

お困りの方は、「はりきゅう和み座」へ安心してご相談下さい。

 

*********************************